■検索実習参考動画
- 学内者限定動画を視聴する場合には、ご自身の、xxxxx@g.ecc.u-tokyo.ac.jp アカウントでログイン後に視聴ください。
ECCSクラウドメール (Google Workspace)については、こちらのページを参照ください。 - 学術情報リテラシー担当作成
1.Literacyサイトについて(学内者限定)
2.データベース一覧の使い方(学内者限定)
3.文献検索の前に活用できるデータベース(学内者限定)
4.データベース検索テクニックを知ろう(学内者限定) - 駒場図書館作成 情報検索Webセミナー「文献検索のコツ」
Part1 図書と雑誌の違い(一般公開)
Part2 図書を探すには(一般公開)
Part3 学外からデータベースや電子資料を利用するには(一般公開)
Part4 日本語論文を探すには(一般公開)
Part5 英語論文を探すには(学内者限定)
-
Tips for Searching Library Books and Resources【Web Seminar by Komaba Library】
Part1 The differences between books and journals
Part2 Finding Books
Part3 Using databases & E-Journals from off-campus
Part4 Finding journal articles in Japanese
Part5 Finding journal articles in English
**You need to log in to Google by your ECCS Cloud Mail account to watch Part5. - 駒場図書館サイト(2022年8月更新)
図書館活用ガイド(初めて本学に在籍する方に役立つ情報をまとめたページです)
■その他テキスト
- 早速使ってみたい人のための文献探索ガイド(メインテキスト)
はじめての本や論文の入手方法@東京大学(テキスト)
Google Scholar活用法 (テキスト)
UTokyo Article Linkの使い方(テキスト)
ALESAプログラムのための「英語文献の探し方」(テキスト)
■Literacyサイト(以下のページも参考になります)
Literacyサイトの説明 説明リーフレットはこちら
データベース一覧の使い方 説明リーフレットはこちら(Literacyを使おう!のあと3ページ目にあります)
データベース一覧
(各データベースマニュアルは、データベース検索後、データベース名をクリックし、●ー● マニュアル ●ー●の下を参照ください)
学外からデータベースを利用するには
イベント(講習会申込など)
講習会スケジュールの確認
データベースの活用法
レポート・論文作成支援
■このページ掲載のLiteracyサイトおよび教材に関しての問い合わせ先
literacy@lib.u-tokyo.ac.jp (情報システム部情報基盤課学術情報チーム[学術情報リテラシー担当])
■図書館サービス一般についてのご質問の場合
東京大学附属図書館ASKサービスをご利用ください。ASKサービスとは図書や文献、情報の検索に関する質問・相談サービスです。
■各図書館のオンライン対応・学外からのアクセス
東京大学附属図書館:トップページ
東京大学内の各部局に所属する図書館それぞれのページにも、「自宅から利用できるサービス」をまとめたページがあります。